公開日:2021.10.25
プラビス
自分で作る飛沫感染対策用のパーテーション!

パーテーションをプラビスと木材で作ってみました!
世界中で猛威を振るう脅威の新型コロナ感染症 (Covid-19)。
既に感染が拡大したアメリカやヨーロッパ、中国でもスーパーマーケットのレジ従業員とお客様との間に透明アクリル板でパーテーションを設置している事例が多く見られます。
日本でも公共機関をはじめ、飲食店等でのパーテーションの導入やスーパーマーケット、コンビニエンスストアのレジでは、透明のシートを天井にテープやホッチキス等で止めたりして飛沫感染リスクを低減させる対策がおこなわれています。
そんな中、当社でも『三密を避ける』や『ソーシャルディスタンス (社会的距離) を保つ』、 『咳エチケットを守る』、『ステイホーム』といった対策に取り組む中で、事務所用のパーテーションを簡単に作製出来ないかと考え、プラビスと木材を使ってダイドーハントモデルのパーテーションを作ってみました!!
理化学研究所や京都工芸繊維大などの研究チームは開発中の次世代スーパーコンピューター「富岳」を使い、オフィスなどで飛沫が拡散する状況などを予測した結果では、床から120㎝のパーテーションでは向かいの席の人に大量の飛沫がかかった。140㎝以上のパーテーションでは飛沫が10分の1に減った。隣や斜め向かいは飛沫が減少すると報告されています。
ダイドーハントモデルは床から160㎝に設定してみました。
新商品のプラビスを使用すれば、容易にダイドーハントモデルのようなパーテーションを作製することができます。
パーテーションといえばアクリル板をイメージされる方も多いですが、今回は安価な塩ビ板を使用して作製してみました。
手軽に作製できるパーテーションはこちらです。木のぬくもりを感じられるデザインになりました。
ポリカ製の波板とショート連結波板ビスでもパーテーションを作ってみました。
パーテーションは飛沫感染対策だけでなく、視界を遮ることで業務に集中できるため、
飲食店やオフィスだけでなく在宅勤務でも快適な空間を作ることができます。
ショート連結波板ビスはこちら!
今回使用したプラビスとは?
生活雑貨、キッチン用品など私たちの周りにはプラスチック製品が溢れています。
プラビスはプラスチック製品を家の柱や木材で作ったDIY用品、木製家具などにカンタンに留め付けることが出来るビスです。
透明感のあるプラスチックはアクリルや塩ビ、PET等があります。
どれも透明なので区別がつきにくいですが、アクリルは特に透明度が高いですが高価となります。
今回は安価で耐アルコール性、耐衝撃性、耐熱性が高いPETを使用しました。
透明度 | 価格 | 耐アルコール性 | 耐衝撃性 | 耐熱性 | |
塩ビ | 〇 | 安 | △ | △ | × |
PET | 〇 | 安 | 〇 | 〇 | △ |
アクリル | ◎ | やや高 | △ | × | 〇 |
ポリカ | 〇 | 高 | × | ◎ | ◎ |
※上記表はあくまで参考で各メーカーの商品により差があります。
プラビスはこんなシーンで使用できます!
こんなに凄い!? プラビスの特徴
□ 特徴①
割れやすいアクリル板でも、特殊な先端形状で板を削ることにより、下穴なしでも割れず、
亀裂も入りません。
注1:アクリル板に打ち込む際、荷重をかけすぎると割れる恐れがあります。
□ 特徴②
板に打ち込む際に出る削りカスが取れやすく、仕上がりも綺麗です。
□特徴③
厚さ5mmのプラスチック製品まで対応しているので、色々なプラスチック製品を取り付けることが可能です。
注2:海外製等、一部下穴が必要な場合もあります。
注3:打ち込む際は、プラスチック製品の端から10mm以上あけてください。