公開日:2022.02.28

木waLessスリム

木waLessスリムでチャレンジ

社内DIY女子たちが、コーススレッドを使ってDIYをしたら木が割れてしまったと言っていました。それを防ぐために下穴を開けて作業をするらしいのですが、「これも、めんどくさい!」とのこと。
思わず(木waLessスリムがあるじゃない)と思ったのは私だけ?ビスそのものに下穴を開ける機能があるので、めんどくさい下穴開け作業が不要なんです。また、ネジのピッチが細かく負荷がかかりにくいので、木材を割れにくくしています。
・・・と言うことで、本当にそうなのか、DIY初心者の私が検証してみることにしました。

木waLessスリムと桐材13mmと市販の木製BOX

以前から玄関などに置ける小物入れがほしかったので、早速、木waLessスリムを使って作ることにしました。

用意する物



作る前に検証

まずは、1x4材と13mmの桐材と9mmの合板を使って、木waLessスリムとコーススレッドで木割れの検証です。

1x4材と木waLessスリムとコーススレッド



13mmの桐材と木waLessスリムとコーススレッド



9mmの合板と木waLessスリムとコーススレッド



商品名通り、木割れしませんでした!この木waLessスリムは下穴無しで行けそうです。
木割れして途中で挫折したり、木材を買い直したりするストレスを感じず作業できそうです。

何とか完成しました!

木口に打ち込むので、木割れを心配しましたが、下穴無しで綺麗に打込めました。



 

この商品を詳しく見る

array(4) { [0]=> object(WP_Term)#4801 (11) { ["term_id"]=> int(24) ["name"]=> string(18) "エンジョイDIY" ["slug"]=> string(48) "%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%82%a4diy" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(24) ["taxonomy"]=> string(10) "topics_tag" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(12) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "0" } [1]=> object(WP_Term)#4805 (11) { ["term_id"]=> int(30) ["name"]=> string(21) "クローズアップ" ["slug"]=> string(63) "%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(30) ["taxonomy"]=> string(10) "topics_tag" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(6) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "0" } [2]=> object(WP_Term)#4806 (11) { ["term_id"]=> int(40) ["name"]=> string(6) "工作" ["slug"]=> string(18) "%e5%b7%a5%e4%bd%9c" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(40) ["taxonomy"]=> string(10) "topics_tag" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(2) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "0" } [3]=> object(WP_Term)#4807 (11) { ["term_id"]=> int(41) ["name"]=> string(6) "簡単" ["slug"]=> string(18) "%e7%b0%a1%e5%8d%98" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(41) ["taxonomy"]=> string(10) "topics_tag" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(3) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "0" } } array(4) { [0]=> object(WP_Post)#4814 (24) { ["ID"]=> int(9659) ["post_author"]=> string(1) "6" ["post_date"]=> string(19) "2022-11-28 11:21:44" ["post_date_gmt"]=> string(19) "2022-11-28 02:21:44" ["post_content"]=> string(5628) "

傷跡が残りにくい粘着シート

今回弊社が販売する『粘着シート』は跡残りがしにくい『3R GEL』という素材になっています。

3R GELとは

『3R GEL』は特殊高分子技術を活かしたポリウレタン系の素材です。数千万個の吸盤分子により、強い粘着力を発揮します。繰り返し使用可能で、壁を傷つけにくく跡が残りにくい粘着シートです。

傷を付けたくない



収納の工夫や部屋の飾り付けなどを施すときに悩むのが「相手材を傷つけないようにする」ことです。 ビス穴や粘着跡などが取り外した後に残るのは見た目も気になります。

DIY女子のアイデア→使い方

無傷のキッチンパネル



リボべジBOXとタブレットをキッチンパネルに取り付けました。 取り付けるのにビスや金物は使用していません。取り外しても傷は残っていません。

リボべジBOX



ホームセンターで木材をカット。背面の4mmのボルト穴2箇所、底面に水切り穴を3箇所開けてもらいました。ビス打ちでリボべジBOXを作り、ねじ付粘着シートをはめてナットで固定します。 キッチンパネルの汚れをキレイに取り除いて乾燥させた後に、リボべジBOXをパネルにギュッと押し付け、しっかり密着させて完成です。

タブレット



とっても便利なタブレット。動画を見たり、料理のレシピを見たりと大活躍ですが、キッチンでの置き場所には困ります。水濡れや熱、すぐに確認したいなど、気になることはいろいろあります。 そんな時に役立つのが『くっついて離せる粘着パット』です。粘着シートに面ファスナーを使用した商品です。置き場所も確保でき、取り外しも簡単、キッチン以外で使用したいときも持ち運びができます。

生活感のでないおしゃれな演出

「こんなのを探していたの!」と社内のDIY女子が、新商品の『粘着シート』を使って『リボべジBOX』を作ってくれました。 この『リボべジBOX』は再生野菜ができるものです。ふだん捨ててしまう野菜の根などを利用して、もう一度食べることができるように育てる箱のことだそうです。 キッチンパネルを傷つけずに取り付け、取り外しができるので大変喜んでいただきました。

ラインナップ



粘着フックはこちら 粘着収納ボックスはこちら マグネットがくっつく粘着シートはこちら マグネットがくっつく粘着パットはこちら くっついて離せる粘着パットはこちら 粘着ロールはこちら ねじ付粘着シートはこちら ナット付粘着シートはこちら" ["post_title"]=> string(15) "粘着シート" ["post_excerpt"]=> string(0) "" ["post_status"]=> string(7) "publish" ["comment_status"]=> string(6) "closed" ["ping_status"]=> string(6) "closed" ["post_password"]=> string(0) "" ["post_name"]=> string(45) "%e7%b2%98%e7%9d%80%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88" ["to_ping"]=> string(0) "" ["pinged"]=> string(0) "" ["post_modified"]=> string(19) "2022-11-29 08:41:33" ["post_modified_gmt"]=> string(19) "2022-11-28 23:41:33" ["post_content_filtered"]=> string(0) "" ["post_parent"]=> int(0) ["guid"]=> string(51) "https://daidohant.com/?post_type=topics&p=9659" ["menu_order"]=> int(0) ["post_type"]=> string(6) "topics" ["post_mime_type"]=> string(0) "" ["comment_count"]=> string(1) "0" ["filter"]=> string(3) "raw" } [1]=> object(WP_Post)#4724 (24) { ["ID"]=> int(9318) ["post_author"]=> string(1) "6" ["post_date"]=> string(19) "2022-07-21 15:59:53" ["post_date_gmt"]=> string(19) "2022-07-21 06:59:53" ["post_content"]=> string(1796) "

セルフビルドって何?

セルフビルドとは「自分の家を自分で建てる」という意味で使われる言葉です。基礎工事を含め全て自分でやる場合や、基礎工事はプロに依頼をし、建物を自分で建てる場合などのことです。

フロッキンを使用したセルフビルド“ガレージ”

小スペースに大開口を実現でき、壁倍率7倍のフロッキンを使用して、ガレージをDIYするプランができました。 ランドクルーザーやアルファードなどが収納できる延床面積は最小で16.54㎡です。

概要

・構造計算(多雪地域などは、別途、計算致します) ・構造材一式 ・外装、内装はお好みで仕上げていただくようになっています。 ※オプション:大阪市内・神戸市内・京都市内では、建て方施工も可能です。 詳しいガレージのプランはこちら 2台用ユニットはこちら お問合せはこちら" ["post_title"]=> string(30) "フロッキンでDIY!" ["post_excerpt"]=> string(0) "" ["post_status"]=> string(7) "publish" ["comment_status"]=> string(6) "closed" ["ping_status"]=> string(6) "closed" ["post_password"]=> string(0) "" ["post_name"]=> string(90) "%e3%83%95%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%81%a7%ef%bd%84%ef%bd%89%ef%bd%99%ef%bc%81" ["to_ping"]=> string(0) "" ["pinged"]=> string(0) "" ["post_modified"]=> string(19) "2024-02-29 10:33:08" ["post_modified_gmt"]=> string(19) "2024-02-29 01:33:08" ["post_content_filtered"]=> string(0) "" ["post_parent"]=> int(0) ["guid"]=> string(51) "https://daidohant.com/?post_type=topics&p=9318" ["menu_order"]=> int(0) ["post_type"]=> string(6) "topics" ["post_mime_type"]=> string(0) "" ["comment_count"]=> string(1) "0" ["filter"]=> string(3) "raw" } [2]=> object(WP_Post)#4723 (24) { ["ID"]=> int(8923) ["post_author"]=> string(1) "6" ["post_date"]=> string(19) "2022-02-28 13:57:50" ["post_date_gmt"]=> string(19) "2022-02-28 04:57:50" ["post_content"]=> string(3200) "社内DIY女子たちが、コーススレッドを使ってDIYをしたら木が割れてしまったと言っていました。それを防ぐために下穴を開けて作業をするらしいのですが、「これも、めんどくさい!」とのこと。 思わず(木waLessスリムがあるじゃない)と思ったのは私だけ?ビスそのものに下穴を開ける機能があるので、めんどくさい下穴開け作業が不要なんです。また、ネジのピッチが細かく負荷がかかりにくいので、木材を割れにくくしています。 ・・・と言うことで、本当にそうなのか、DIY初心者の私が検証してみることにしました。

木waLessスリムと桐材13mmと市販の木製BOX

以前から玄関などに置ける小物入れがほしかったので、早速、木waLessスリムを使って作ることにしました。

用意する物



作る前に検証

まずは、1x4材と13mmの桐材と9mmの合板を使って、木waLessスリムとコーススレッドで木割れの検証です。

1x4材と木waLessスリムとコーススレッド



13mmの桐材と木waLessスリムとコーススレッド



9mmの合板と木waLessスリムとコーススレッド



商品名通り、木割れしませんでした!この木waLessスリムは下穴無しで行けそうです。 木割れして途中で挫折したり、木材を買い直したりするストレスを感じず作業できそうです。

何とか完成しました!

木口に打ち込むので、木割れを心配しましたが、下穴無しで綺麗に打込めました。

 " ["post_title"]=> string(18) "木waLessスリム" ["post_excerpt"]=> string(0) "" ["post_status"]=> string(7) "publish" ["comment_status"]=> string(6) "closed" ["ping_status"]=> string(6) "closed" ["post_password"]=> string(0) "" ["post_name"]=> string(96) "%e6%9c%a8waless%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%a0%e3%81%a7%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%b8" ["to_ping"]=> string(0) "" ["pinged"]=> string(0) "" ["post_modified"]=> string(19) "2022-02-28 14:35:16" ["post_modified_gmt"]=> string(19) "2022-02-28 05:35:16" ["post_content_filtered"]=> string(0) "" ["post_parent"]=> int(0) ["guid"]=> string(51) "https://daidohant.com/?post_type=topics&p=8923" ["menu_order"]=> int(0) ["post_type"]=> string(6) "topics" ["post_mime_type"]=> string(0) "" ["comment_count"]=> string(1) "0" ["filter"]=> string(3) "raw" } [3]=> object(WP_Post)#4722 (24) { ["ID"]=> int(8719) ["post_author"]=> string(1) "6" ["post_date"]=> string(19) "2021-10-26 10:18:49" ["post_date_gmt"]=> string(19) "2021-10-26 01:18:49" ["post_content"]=> string(6859) "2x4材、1x4材はDIYをするときによく使われている木材です。これらの木材を使って工作をする前に“罫書(けがき)”という作業があります。これは、木材を加工するためにつける印で、さしがねなどを使って行われる作業です。 今回は、さしがねより簡単に線引きや、釘、ビスの留め位置が設定できる『2x4・1x4材専用定規』の紹介です。

特徴


木材への線引きを高精度で簡単かつ、スピーディに行えます。 また、釘やビスの留め位置ガイドもあるので、綺麗にビス打 ちができ、面倒な計算などが不要になります。

時間短縮


2x4材、1x4材の切断や加工する際は、計算し、さしがねを使い線引きをします。 この2x4・1x4材専用定規は、木材に引っ掛けるだけで線引きができるので、DIYの時間短縮になります。 使い慣れてくると、この定規一つで複雑な線引きができる便利なアイテムです。

使い方


①真っ直ぐな線引きができる。


木材にセットするだけで、真っ直ぐな線引きができます。

②45度の線引きができる。



定規に表示されているガイドの点や線に印を付けたあと、 定規で結んで線引きができます。

③釘やビスの打込み位置の印がつけれます。




釘やビスの打込み位置が簡単に決めれます。端から寸法を測ることなくバランスの良い打込み位置が設定できます。

④木材同士の組位置が決めれます。



接合場所に線引きすることで、簡単に組み立てれます。



ビス穴ガイドでビスの打込み位置が決めれるので、ビス打ちが簡単にできます。

⑤1/2、1/3、1/4の継手線引きができます。



継手の切り込み部分も2x4・1x4専用定規だけで測りながら線引きできます。(※継手とは・・・家具や建具を作る際に木材と木材を刻み加工して接合すること)


三枚組み手も四枚組み手の線引きも簡単です。

⑥木口や側面に中心線が引けます。



定規を当てるだけで中心がわかります。空いている穴に印を付けて線を引くと、中心点や中心線が書けます。



中心線が引けることにより、木材の掻き込みができます。



ほぞ継もできます。

 

是非ご利用いただいてアイデア満載の品々を作るときの道具にお加えください。

 " ["post_title"]=> string(25) "2x4・1x4専用定規" ["post_excerpt"]=> string(0) "" ["post_status"]=> string(7) "publish" ["comment_status"]=> string(6) "closed" ["ping_status"]=> string(6) "closed" ["post_password"]=> string(0) "" ["post_name"]=> string(67) "2%ef%bd%984%e3%83%bb1%ef%bd%984%e5%b0%82%e7%94%a8%e5%ae%9a%e8%a6%8f" ["to_ping"]=> string(0) "" ["pinged"]=> string(0) "" ["post_modified"]=> string(19) "2021-10-26 10:52:14" ["post_modified_gmt"]=> string(19) "2021-10-26 01:52:14" ["post_content_filtered"]=> string(0) "" ["post_parent"]=> int(0) ["guid"]=> string(51) "https://daidohant.com/?post_type=topics&p=8719" ["menu_order"]=> int(0) ["post_type"]=> string(6) "topics" ["post_mime_type"]=> string(0) "" ["comment_count"]=> string(1) "0" ["filter"]=> string(3) "raw" } }

法人のお客様