HC事業部のSです。
長かったGW、みなさんはどこかお出かけされましたか?
私は子供が小さいので泊りがけの旅行はできず、近場の公園や日帰りで行ける観光スポットを探して
毎日子供たちを連れ出しました。
お出かけスポットとして我が家で人気なのは、やはり体験モノ!
特に博物館や地域の防災センター(地震体験)、季節ごとの果物狩りなど、
頭や体を使うものは親もラクができて子供も楽しい、一石二鳥のお出かけスポット!
でもそれはお父さんが休みの場合。日常はというとお母さんが1人で、
家事に育児に邁進していて、そんな余裕はありませんよね。
私としては頭が上がりません。(本当です!笑)
さて子供たちに手が掛かるとすると、やはり毎日の食事ではありませんか?
特に野菜嫌いのお子さんは多く、ピーマンを始めトマト、きゅうりなど
せっかく調理しても食べない、残してしまって、栄養面で心配という声をよく聞きます。
我が家はと言うと、おかげさまで野菜嫌いは無いようです。
その秘訣は、前出の狩りモノかなと思います。夏はトマト、きゅうり、秋はナス、レタスなど。
どんな風に大きくなって、どんな風に実を付けるのかが見て分かるので
とても興味を持っているようです。一番の魅力はどんな人が作っているか。
夏のトマトは祖父も作っているので、子供たちからすると「おじいちゃんのトマト」と
安心して食べています。
でもなかなかそんな環境に無いし、そもそも庭も無い。時間はもっと無いという方に、
ぜひオススメしたいのが、水耕栽培の「わたし菜園」です。
このわたし菜園のポイントは、屋内栽培であること。水耕栽培なので水遣りは不要です。
LEDライトで生育、定期的に液肥をやり水を足すだけ。
タネから芽が出て葉が大きくなり、そのうち花を咲かせて実がなる。
そんな工程を我が家に居ながらにして楽しめる、そんなキットです。
屋内栽培ならではの利点がもう一つ。害虫がつきにくいというところです。
害虫が付きにくいので、農薬も不要。無農薬野菜が楽しめます。
子供も参加させて興味を持てば、野菜嫌いの克服につながるかもしれません。
ところで、この「わたし菜園」ですが、都営三田線の車内広告で掲載されています。
場所は優先座席付近の窓です。弊社ホームページにも詳細の記載があります。
購入も可能なので、気になったらぜひ検索してみて下さい。
わたし菜園のページはこちら!