公開日:2020.02.17

空調服™

職場でできる作業環境の改善 Vol.1【熱中症】

ダイドーハントが取り組む熱中症対策

近年の温暖化の影響もあり、夏場の暑い時期の建築現場、工場や倉庫での作業は過酷な環境になっています。

我々ダイドーハントも普段建築業界に関わり、社内スタッフや住宅メーカー様の現場監督や職人さん、プレカット会社様の

従業員の方々の過酷な現場を目にし、弊社でもできる作業改善は何かと考え、昨年、空調服を導入しました。

そして実際に使用しているスタッフや、同じ空調服をお使いただいている住宅メーカー様やプレカット工場様の従業員の方々に

インタビューさせていただきました。

1人目

Q.普段の業務内容とご担当される主な地域を教えてください。

主に木造住宅の施工管理を行っています。会社としては近畿一円となり、私の担当は京都全域となります。

Q.空調服の実際の使用は何月頃からでしょうか。

8月からの使用になります。

Q.空調服を使い始めて率直な感想をお聞かせください。

使う前の印象は大工さんであったり、職人さんも使っている方が多かったので、使ってみたいなという印象でしたが、
実際使ってみると通気性が良くて不快感が非常に少なかったので、すごく好印象で使っています。

Q.空調服を使用していなかった時と比べ、なにか作業効率において変化はありましたか。

1日中現場に出ていることが多いので、日によって「今日はここまでやろう」とか自分の裁量ですることが多いですが、
比較的1日の作業内容として以前より外にいることができる時間が長くなったので作業しやすくなっています。

 

建設中の木造住宅の中で、真夏の暑い中、
大工さんと一緒にお仕事されている黒木様。
家を建てていく上で重要な施工管理業務は、
建設現場に関わるすべてを管理するたいへんな
お仕事です。

 

 

 

Q.普段の使い方として、1日の使用時間・バッテリーの強弱・洗濯の頻度は?

バッテリーは4段階の内2番目に強い強度で使っています。1日出ていることもあれば半日出ていることもあるのですが、
基本的に現場に出ている際は使用し、長い時で5~6時間ほど使っている状態です。
洗濯の頻度は消臭剤などを使いながら週1回程度洗って使っています。

Q.お使いいただいている空調服の特徴として、体温を下げるのに最も効果があると言われている首まわりや腰に
スペーサーが取り付けられていますが効果は体感いただけていますか

会社の規則として長袖は必ず着ないといけない決まりなので一昨年までは暑い中でも長袖を着ていましたが、
今は首まわりなど通気の面で不快感なく使わせてもらっているので非常にうれしく思います。

Q.就業時に着る時と着ない時の判断基準はありますか。

基本的には体感ですが、天気予報を見る機会が現場を進める上で多いので、35度を超えるかどうかで
結構使う使わないの判断もします。

Q.最後にもし空調服をお仕事以外でお使いいただけるシーンがあればどこでしょうか。

趣味で釣りをしているので釣りで使うことができたら非常にいいなと思いますが、
会社の支給品なので個人のプライベートで買えたらなとは思っています。

2人目

Q.普段の業務内容を教えてください。

木造住宅の梁や柱の木材を加工する工場で勤務しています。
僕の部署では加工された木材の検品や積み上げ、梱包などをしています。

Q.空調服を使用される以前に貴社で行われていた熱中症対策はありますか?

会社では塩飴の支給やスポーツドリンクの支給を受けていました。

Q.空調服の実際の使用は何月頃からでしょうか。

7月頃から使い始めています。

Q.空調服を使い始めて率直な感想をお聞かせください。

まず使い始めて思ったことは、汗をかいた時の不快感がなくなって、快適に作業ができるようになったと思います。

 

空調設備のない工場内で、木造住宅用の
カットされた木材がデータ通りに
加工されているか検品されている上原様。
徹底した品質管理が要求される業務に日々従事されています。

 

 

 

Q.普段の使い方として、1日の使用時間・バッテリーの強弱・洗濯の頻度は?

朝8時から夕方5時まで使いっぱなしです。あとは残業がある時は朝8時から夜8時までそちらもずっと
使いっぱなしで使用しています。バッテリーは僕の場合だと3がちょうどいいです。
洗濯は月曜から土曜の中1日、水曜か木曜日に1回洗濯しています。

Q.膨らみによる動きにくさ・長袖による不快感・ファンの音や重さが気になるなどはないですか。

正直いいますと腕まわりが気になるので、僕は作業中は腕をまくるようにして使っています。あとバッテリーの重みは
慣れだと思うので、最初はちょっと不快だったんですが、使い始めていくとそういうのはなくなりました。

Q.お使いいただいている空調服の特徴として、体温下げるのに最も効果があると言われる首まわりや腰に
スペーサーが取り付けられていますが効果は体感いただけていますか。

そうですね。一番涼しく感じるところだと思います。
首から風がでてくるのがすごく作業中でも休憩時間でも涼しむことができます。

Q.就業時に着る時と着ない時の判断基準はありますか。

基本的に朝出社する前の体感で決めています。
朝起きて暑いなと思ったときは必ず使用させていただいています。

3人目

Q.普段の業務内容を教えてください。

開発業務を主にしていまして、商品の検証を行う機会が多く、実際の施工検証や強度検証をしていますので、
試験体を作成したり、試験を行うのが主な業務となります。

Q.空調服を使用する前に行っていた熱中症対策はありますか。

基本的にはきめ細やかな休憩と水分補給を行っていました。

Q.空調服の実際の使用は何月頃からでしょうか。

7月初旬ぐらいから今年は使い始めました。

Q.空調服を使い始めて率直な感想をお聞かせください。

空調服を使う前は長袖で且つ作業服がふくらみ、効果もあまりないのかなと思っていたんですが、実際使ってみると
そこまでふくらみも気にすることなく、作業の邪魔になることもなく、思った以上に快適に着ていることを忘れるくらい
作業性が良かったです。

Q.空調服を使用していなかった時と比べ、なにか作業効率において変化はありましたか。

やはり夏の暑い作業時、着ていない場合だとだるくなってきて仕事がはかどらなかったですが、
そういった面は軽減されていると感じました。

 

以前は扇風機やスポットクーラーを使用しながら
暑い試験場内で作業されていたFさん。
企画・設計から商品化されるまで、お客様に満足して
頂ける商品を開発しています。

 

 

 

Q.普段の使い方として、1日の使用時間・バッテリーの強弱・洗濯の頻度は?

一日の使用時間はだいたい7時間で、最大風量で使ってもぜんぜん問題なかったですね。
又、保冷剤も併せて使うとすごく涼しくなるので快適でした。
洗濯は週に1回程度で特に問題なかったです。

Q.膨らみによる動きにくさ・長袖による不快感・ファンの音や重さが気になるなどはないですか。

どうしてもせまい場所で作業する場合は注意が必要でしたが、長袖やふくらみも気にならずに、ファンの音も
気にならなかったです。しいて言えば、合間に事務所内で作業する時にファンの音が少し気になったくらいです。

Q.お使いいただいている空調服の特徴として、体温を下げるのに最も効果があると言われている首まわりや腰に
スペーサーが取り付けられていますが効果は体感いただけていますか。

他社の商品を使ったことはないですが、首まわりと腰まわりのスペーサーで風がよく循環しているなと感じました。

Q.就業時に着る時と着ない時の判断基準はありますか。

夏は常に使いたいなと思っていますが、密閉した空間で木材や金属をカットしたりする場合が多いので、
そういう場合にファンが切りくずを吸ったら困るので使わないです。

Q.最後にもし空調服をお仕事以外でお使いいただけるシーンがあればどこでしょうか。

夏場の草むしりとかガーデニングをする機会があればぜひ使ってみたいと思います。

 

 

実際に職場で空調服を使用されたことにより、作業環境の改善や作業効率が上がり、とてもご満足いただいているようです。

 

空調服で発汗による冷却システムをサポート

汗はかいても蒸発できない??

人は体温が上がると脳のセンサーが働き、必要な量の汗を出します。
気温があがると汗をかき(発汗)、その汗が蒸発する時の気化熱によって体内の熱を逃がし体温を下げます。
しかし人には汗を蒸発させるための仕組みが備わっていないため、体温が下がらなければ、
大量の汗が放出されることとなり、無駄な体力を奪い、服がべたつき、不快に感じる他、熱中症の原因にもなります。

不快感からの脱却!

そこで空調服を着用することにより、人には備わっていない汗を蒸発させるための仕組みが機能します。
かいた汗は、気化熱により体温を下げながら、温かく湿った空気を襟元と袖口から排出させます。
空調服が人の汗をかいて体温を下げる機能を上手に引き出すことにより、
脳のセンサーが快適と判断するため、無駄な汗が出なくなり、体力の温存が出来るようになります。


空調服の着用効果

①身体に対する効果

  ・無駄な汗をかかなくなり、体力の消耗を抑えます。
  ・汗臭が減り、アセモなど汗による皮膚病になりにくくなります。

②エネルギーコストに対する効果

  1ヵ月=48円  (※大容量バッテリーを1日1回8時間充電した場合)

③空調効果で作業効率アップ

暑い場所で作業を行う場合、一定時間ごとに休息し、身体を冷やす必要があります。
作業内容をカバーするのに十分な能力のある空調服を利用すれば、汗の蒸発によって必要量の冷却を
行うことができるので、作業時間が短縮され、利益改善がアップします。


空調服の特徴


空調服™は株式会社セフト研究所・株式会社空調服の特許および技術を使用しています。

array(2) { [0]=> object(WP_Term)#4731 (11) { ["term_id"]=> int(30) ["name"]=> string(21) "クローズアップ" ["slug"]=> string(63) "%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(30) ["taxonomy"]=> string(10) "topics_tag" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(6) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "0" } [1]=> object(WP_Term)#4732 (11) { ["term_id"]=> int(31) ["name"]=> string(24) "安全・安心・安定" ["slug"]=> string(72) "%e5%ae%89%e5%85%a8%e3%83%bb%e5%ae%89%e5%bf%83%e3%83%bb%e5%ae%89%e5%ae%9a" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(31) ["taxonomy"]=> string(10) "topics_tag" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(6) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "0" } } array(4) { [0]=> object(WP_Post)#4751 (24) { ["ID"]=> int(9302) ["post_author"]=> string(1) "6" ["post_date"]=> string(19) "2022-07-19 11:52:36" ["post_date_gmt"]=> string(19) "2022-07-19 02:52:36" ["post_content"]=> string(3479) "

狭小地でマイホーム


狭小住宅は、東京都など都心の人口密集地や、利便性の高いエリアなどに多い傾向があります。狭小住宅のメリットは、利便性の高い土地にマイホームを建てられることです。利便性の高い土地はどうしても価格が高くなります。しかし、狭小地に家を建てることにより、面積が抑えられるため「いままで諦めていた立地でもマイホームが建てられる」可能性が広がります。

狭小住宅と耐震



敷地

都心での住宅敷地面積の平均は15~20坪です。建ぺい率を考慮し、家族の居住面積を満たすためには、階数を増やす必要がありますが、高い耐震性が求められます。

室内環境

狭小住宅の場合、隣家の距離が狭い環境で、日当たりと風通しを十分に採り入れ、健康的な生活を送るための工夫が必要です。 大邂逅の家プランは、間口が狭く奥行のある家でも奥まで陽射しと風を届けます。

お客様の要望に応える

設計するときに、開口部の問題で壁量が足りない場合は意匠図面を大きく変更することがあります。そんな場合でも、『フロッキン狭小壁』を織り込めば、意匠図面に沿った構造設計ができます。 お客様の要望に限りなく寄り添い、安全安心で開放的な空間を実現できる商品がこの『フロッキン狭小壁』です。

フロッキン狭小壁のメリット

敷地や室内環境、インナーガレージなどへの耐震問題を解決し、“光と風”のある暮らしのお手伝いができるのがこの『フロッキン狭小壁』です。

プランニング例はこちら! 『フロッキン狭小壁』の専用ホームページはこちら!" ["post_title"]=> string(71) "光と風とガレージのある暮らし フロッキン®狭小壁" ["post_excerpt"]=> string(0) "" ["post_status"]=> string(7) "publish" ["comment_status"]=> string(6) "closed" ["ping_status"]=> string(6) "closed" ["post_password"]=> string(0) "" ["post_name"]=> string(81) "%e5%a4%a7%e9%82%82%e9%80%85%e3%81%ae%e5%ae%b6%e3%81%ae%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3" ["to_ping"]=> string(0) "" ["pinged"]=> string(0) "" ["post_modified"]=> string(19) "2022-07-26 14:37:56" ["post_modified_gmt"]=> string(19) "2022-07-26 05:37:56" ["post_content_filtered"]=> string(0) "" ["post_parent"]=> int(0) ["guid"]=> string(51) "https://daidohant.com/?post_type=topics&p=9302" ["menu_order"]=> int(0) ["post_type"]=> string(6) "topics" ["post_mime_type"]=> string(0) "" ["comment_count"]=> string(1) "0" ["filter"]=> string(3) "raw" } [1]=> object(WP_Post)#4730 (24) { ["ID"]=> int(8923) ["post_author"]=> string(1) "6" ["post_date"]=> string(19) "2022-02-28 13:57:50" ["post_date_gmt"]=> string(19) "2022-02-28 04:57:50" ["post_content"]=> string(3200) "社内DIY女子たちが、コーススレッドを使ってDIYをしたら木が割れてしまったと言っていました。それを防ぐために下穴を開けて作業をするらしいのですが、「これも、めんどくさい!」とのこと。 思わず(木waLessスリムがあるじゃない)と思ったのは私だけ?ビスそのものに下穴を開ける機能があるので、めんどくさい下穴開け作業が不要なんです。また、ネジのピッチが細かく負荷がかかりにくいので、木材を割れにくくしています。 ・・・と言うことで、本当にそうなのか、DIY初心者の私が検証してみることにしました。

木waLessスリムと桐材13mmと市販の木製BOX

以前から玄関などに置ける小物入れがほしかったので、早速、木waLessスリムを使って作ることにしました。

用意する物



作る前に検証

まずは、1x4材と13mmの桐材と9mmの合板を使って、木waLessスリムとコーススレッドで木割れの検証です。

1x4材と木waLessスリムとコーススレッド



13mmの桐材と木waLessスリムとコーススレッド



9mmの合板と木waLessスリムとコーススレッド



商品名通り、木割れしませんでした!この木waLessスリムは下穴無しで行けそうです。 木割れして途中で挫折したり、木材を買い直したりするストレスを感じず作業できそうです。

何とか完成しました!

木口に打ち込むので、木割れを心配しましたが、下穴無しで綺麗に打込めました。

 " ["post_title"]=> string(18) "木waLessスリム" ["post_excerpt"]=> string(0) "" ["post_status"]=> string(7) "publish" ["comment_status"]=> string(6) "closed" ["ping_status"]=> string(6) "closed" ["post_password"]=> string(0) "" ["post_name"]=> string(96) "%e6%9c%a8waless%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%a0%e3%81%a7%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%b8" ["to_ping"]=> string(0) "" ["pinged"]=> string(0) "" ["post_modified"]=> string(19) "2022-02-28 14:35:16" ["post_modified_gmt"]=> string(19) "2022-02-28 05:35:16" ["post_content_filtered"]=> string(0) "" ["post_parent"]=> int(0) ["guid"]=> string(51) "https://daidohant.com/?post_type=topics&p=8923" ["menu_order"]=> int(0) ["post_type"]=> string(6) "topics" ["post_mime_type"]=> string(0) "" ["comment_count"]=> string(1) "0" ["filter"]=> string(3) "raw" } [2]=> object(WP_Post)#4735 (24) { ["ID"]=> int(8719) ["post_author"]=> string(1) "6" ["post_date"]=> string(19) "2021-10-26 10:18:49" ["post_date_gmt"]=> string(19) "2021-10-26 01:18:49" ["post_content"]=> string(6859) "2x4材、1x4材はDIYをするときによく使われている木材です。これらの木材を使って工作をする前に“罫書(けがき)”という作業があります。これは、木材を加工するためにつける印で、さしがねなどを使って行われる作業です。 今回は、さしがねより簡単に線引きや、釘、ビスの留め位置が設定できる『2x4・1x4材専用定規』の紹介です。

特徴


木材への線引きを高精度で簡単かつ、スピーディに行えます。 また、釘やビスの留め位置ガイドもあるので、綺麗にビス打 ちができ、面倒な計算などが不要になります。

時間短縮


2x4材、1x4材の切断や加工する際は、計算し、さしがねを使い線引きをします。 この2x4・1x4材専用定規は、木材に引っ掛けるだけで線引きができるので、DIYの時間短縮になります。 使い慣れてくると、この定規一つで複雑な線引きができる便利なアイテムです。

使い方


①真っ直ぐな線引きができる。


木材にセットするだけで、真っ直ぐな線引きができます。

②45度の線引きができる。



定規に表示されているガイドの点や線に印を付けたあと、 定規で結んで線引きができます。

③釘やビスの打込み位置の印がつけれます。




釘やビスの打込み位置が簡単に決めれます。端から寸法を測ることなくバランスの良い打込み位置が設定できます。

④木材同士の組位置が決めれます。



接合場所に線引きすることで、簡単に組み立てれます。



ビス穴ガイドでビスの打込み位置が決めれるので、ビス打ちが簡単にできます。

⑤1/2、1/3、1/4の継手線引きができます。



継手の切り込み部分も2x4・1x4専用定規だけで測りながら線引きできます。(※継手とは・・・家具や建具を作る際に木材と木材を刻み加工して接合すること)


三枚組み手も四枚組み手の線引きも簡単です。

⑥木口や側面に中心線が引けます。



定規を当てるだけで中心がわかります。空いている穴に印を付けて線を引くと、中心点や中心線が書けます。



中心線が引けることにより、木材の掻き込みができます。



ほぞ継もできます。

 

是非ご利用いただいてアイデア満載の品々を作るときの道具にお加えください。

 " ["post_title"]=> string(25) "2x4・1x4専用定規" ["post_excerpt"]=> string(0) "" ["post_status"]=> string(7) "publish" ["comment_status"]=> string(6) "closed" ["ping_status"]=> string(6) "closed" ["post_password"]=> string(0) "" ["post_name"]=> string(67) "2%ef%bd%984%e3%83%bb1%ef%bd%984%e5%b0%82%e7%94%a8%e5%ae%9a%e8%a6%8f" ["to_ping"]=> string(0) "" ["pinged"]=> string(0) "" ["post_modified"]=> string(19) "2021-10-26 10:52:14" ["post_modified_gmt"]=> string(19) "2021-10-26 01:52:14" ["post_content_filtered"]=> string(0) "" ["post_parent"]=> int(0) ["guid"]=> string(51) "https://daidohant.com/?post_type=topics&p=8719" ["menu_order"]=> int(0) ["post_type"]=> string(6) "topics" ["post_mime_type"]=> string(0) "" ["comment_count"]=> string(1) "0" ["filter"]=> string(3) "raw" } [3]=> object(WP_Post)#4680 (24) { ["ID"]=> int(7468) ["post_author"]=> string(1) "6" ["post_date"]=> string(19) "2021-10-15 11:13:52" ["post_date_gmt"]=> string(19) "2021-10-15 02:13:52" ["post_content"]=> string(13476) "

ドリルねじってなに??

ドリルねじは先端がドリル刃で、ねじ自身で下穴をあけ、タップをたてて締め付けをおこなうことができる便利なねじです。 日本でドリルねじが使用されるようになって約40年になります。 建築板金をはじめ、プレハブ住宅、スチールハウス住宅などあらゆる分野で使用されています。 釘に比べて引抜力が高く、長期の使用でも緩みにくく安全で、コストパフォーマンスにも優れたファスナーです。

JISドリルねじYAIBA(刃)の良さとは

ドリルねじはどれも同じ?

ねじの性能は各メーカーで若干異なります。引張強度、ねじり強さ、 外観などの品質検査をおこない、それらに合格したものが流通され ています。成型不良やねじ込み性不良など、目視や感覚でわかる不 良は回避できますが、遅れ破壊など目視では発見できない品質不良 は、いつどこで発生するか予測することができません。

遅れ破壊とは



「遅れ破壊」とは高張力環境で発生しやすく、負荷がかかった状 態で、時間経過とともに外観的な変形はほとんどなく、突然破壊 する現象のことです。遅れ破壊の主な要因の一つに水素脆性が あります。水素脆性とはメッキ工程などで水素原子がねじに侵入 し、水素分子となり、水素ガスが膨張し、ガス圧で破壊に至ってし まう発見が極めて難しい現象です。

安心してご使用いただくために

YAIBA(刃) JIS ドリルねじはJIS認証品です。機械的性質、金属学的性質、形状、材料、熱処理・表面処理から試験、検査まですべてJISの規格に沿った「安全」 「安心」 「安定」 のドリルねじです。YAIBAなら ベーキング処理を行い、熱処理における品質管理も徹底しているので安心です。

※ベーキング処理:一般に190~220°の炉中で加熱し、水素を追い出す処理のことです。



充実のラインナップ

豊富な頭部形状

頭部形状 特徴
ナベ頭 なべ底型の頭部で冷間成型性がよく、十字穴。ドリルねじでは最も一般的。
サラ頭 頭部を取付部材とツライチに沈める必要があるときに用いる。
六角頭 トルク伝達力が大きく、カムアウトしにくい。太径ねじに適している。
シンワッシャー 頭部高さが低いため、出っ張りが目立ちにくく、サイディングやスパンドレルの重ね部に使う。
リーマ付フレキ フレキは座面リブにより硬いボード類に沈みやすい。リーマは木質材ボード取付用に使用。取付部材の浮上り防止と切屑の排泄を行う。
平頭 シンワッシャーと同様、頭部の突き出しを最小にする場所で使う。
ウエハー サラ頭と同ような働きをする。頭部が大きいため、押さえる力が大きい。


入数にこだわったパッケージ


 

YAIBAのステンレスはさらにサビにくい!! 『ファインパシベート』

ステンレスの中でSUS410がサビやすいことをご存知ですか?SUS410は素材のクロム量が少ない上、熱処理により表面硬化層のクロム量が減少するため表面に耐酸化被膜を形成しにくい欠点があります。YAIBAはSUS410でも繊密な耐酸化被膜を形成する『ファインパシベート』をおこなっています。

塩水噴霧試験でファインパシベートは1000時間以上でも赤サビの発生がありません。

ドリルで穴をあけ、ねじ部でタップを立て締結します。



似たようなねじ「タッピングねじ」とは何が違うの?

「タッピングねじ」と「ドリルねじ」。この二つは工程が違います。 ◎タッピングねじ ➡ 相手材に下穴が必要  タッピングねじは相手材にそのねじ径の70%~95%程度の細目の  穴を開ける必要があります。後はねじ自身で相手材にタップ立てを  しながらねじ込むことができます。
◎ドリルねじ ➡ 相手材に下穴は不要  ドリルねじは施工のときに下穴を開ける必要が  ありません。ねじ自身で穴をあけ、タップを立  てて締付けるまでこなすことができます。  (商品詳細で適応板厚をご確認ください。)

ドリルねじの正しい使い方をマスターしよう!

①ボードや木質材を下地鋼板に留める場合

〇正しい使用方法(リーマ付きを用いる) ヒレ部分で木質材などにねじ外径より大きな穴をあけ、 下部鋼板に接触したとき、ヒレ部分が飛散する。 (ドリル刃とねじ部分が同時にかからないようにする)
×誤った使用方法(標準タイプのドリルねじを用いる ドリル刃が下部鋼板への穴あけのときに木質材に ねじ部分がかかってしまうと、浮上りや割れなど の不具合が発生する。

②鋼板と鋼板を留める場合

〇正しい使用方法(鋼板と鋼板が密着しているとき) 先端ドリル刃で下穴あけをおこない、ねじ部でタップを 立てて上部鋼板と下部鋼板の締め付けをおこなう。
×誤った使用方法(鋼板と鋼板の間に空間があるとき) 上部鋼板(固定されている)と下部鋼板の間に空間が ある状態のとき、ドリル刃にカケや折れが発生し、 貫通せずにねじの締め付けができない恐れがある。

YAIBA_総合カタログ" ["post_title"]=> string(26) "JISドリルねじ YAIBA" ["post_excerpt"]=> string(0) "" ["post_status"]=> string(7) "publish" ["comment_status"]=> string(6) "closed" ["ping_status"]=> string(6) "closed" ["post_password"]=> string(0) "" ["post_name"]=> string(62) "jis%e3%83%89%e3%83%aa%e3%83%ab%e3%81%ad%e3%81%98%e3%80%80yaiba" ["to_ping"]=> string(0) "" ["pinged"]=> string(0) "" ["post_modified"]=> string(19) "2021-12-27 10:10:48" ["post_modified_gmt"]=> string(19) "2021-12-27 01:10:48" ["post_content_filtered"]=> string(0) "" ["post_parent"]=> int(0) ["guid"]=> string(51) "https://daidohant.com/?post_type=topics&p=7468" ["menu_order"]=> int(0) ["post_type"]=> string(6) "topics" ["post_mime_type"]=> string(0) "" ["comment_count"]=> string(1) "0" ["filter"]=> string(3) "raw" } }

法人のお客様