公開日:2019.03.20

ロール連結ビス 鋼製下地木下地兼用

大工さ~ん!石膏ボードビスがさらに便利になりました!

1,下地は木材だけじゃない?

木造住宅の下地に石膏ボードを留めつけるために専用ビスを使用しますが、
下地といってもその骨組みは鉄や木材など、さまざまな材質が使われています。
写真のように、天井が鋼製下地、壁が木下地の場合は兼用のビスを使って
いただくことで打ち分けをする必要がなくなり、作業性がアップします。
また木造住宅のみならず、ビルや店舗などの鋼製下地の場合にも利用していただけます。

木下地用

鋼製下地木下地兼用

・・・・高い山と低い山の2条ねじ山が鋼製下地にも対応!

2,125本巻がなぜ便利?

こんなに重いビス打ち機で作業する!

ロール連結ビスは戸建住宅1棟で約6~8箱(12,000~16,000本)を使用することになります。
12,000本を従来の100本巻で使用する場合、ビス打ち機に装填する回数は120回、125本巻の場合は
96回となり、24回(20%)のビスの交換の手間を省くことができます。

石膏ボードビスを留め付ける基本


910mm x 2420mm 2枚を1巻(125本)で留め付けることができる!

3,ビスの色が違うのはナゼ?

  • カラービス・・・サイズによって色が違うため、打ち間違い防止や、施工後に長さを確認することができます。
  • クロムフリー・・・クロムフリーの高耐食表面処理をほどこしています(RoHS指令対応)

4,国土交通大臣認定品について

●国土交通大臣認定について

1-1木造軸組壁工法

性能評価の区分:建築基準法施行令第46条第4項の表1の(八)項の認定に係わる性能評価
厚12.5mmせっこうボード/ねじ3928HL,3932HL,3941HL/外周部@150mm、中通り@150mm/大壁造の床勝ち仕様/木造軸組耐力壁
壁倍率:1.1倍

1-2木造軸組準耐力壁

評価方法基準(平成13年国土交通省告示1347号(最終改正:平成28年12月21日国土交通省告示第683号))
第5の1-1(3)ホ①表1の(1)欄
特別評価方法の内容:「木造の準耐力壁の構造方法に係る試験ガイドライン、一般社団法人 住宅性能評価・表示協会、
平成26年9月10日制定」による
評価されるべき性能表示事項:
1-1 耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)
1-2 耐震等級(構造躯体の損傷防止)
1-4 耐震等級(構造躯体の倒壊等防止及び損傷防止)
準耐力壁の倍率:
評価方法基準(平成13年国土交通省告示第1347号(最終改正 平成27年5月29日国土交通省告示第683号))
第5の1-1(3)ホ①表1の(1)欄に掲げる部分。
0.63に壁高さの横架材内法寸法に対する比を乗じた値。

1-3木造枠組壁工法耐力壁

性能評価の区分:建築基準法施行規則第8条の3の認定に係わる評価
厚12.5mmせっこうボード/ねじ3928HL,3932HL,3941HL/外周部@100mm、中通り@200mm/枠組壁工法耐力壁
壁倍率:1.4倍

◆国土交通省大臣認定取得概要

この商品を詳しく見る

array(2) { [0]=> object(WP_Term)#4730 (11) { ["term_id"]=> int(19) ["name"]=> string(6) "ネジ" ["slug"]=> string(18) "%e3%83%8d%e3%82%b8" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(19) ["taxonomy"]=> string(10) "topics_tag" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(6) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "0" } [1]=> object(WP_Term)#4782 (11) { ["term_id"]=> int(28) ["name"]=> string(3) "PRO" ["slug"]=> string(3) "pro" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(28) ["taxonomy"]=> string(10) "topics_tag" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(4) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "0" } } array(4) { [0]=> object(WP_Post)#4828 (24) { ["ID"]=> int(7208) ["post_author"]=> string(1) "6" ["post_date"]=> string(19) "2021-10-25 11:04:28" ["post_date_gmt"]=> string(19) "2021-10-25 02:04:28" ["post_content"]=> string(12061) "

パーテーションをプラビスと木材で作ってみました!

世界中で猛威を振るう脅威の新型コロナ感染症 (Covid-19)。 既に感染が拡大したアメリカやヨーロッパ、中国でもスーパーマーケットのレジ従業員とお客様との間に透明アクリル板でパーテーションを設置している事例が多く見られます。 日本でも公共機関をはじめ、飲食店等でのパーテーションの導入やスーパーマーケット、コンビニエンスストアのレジでは、透明のシートを天井にテープやホッチキス等で止めたりして飛沫感染リスクを低減させる対策がおこなわれています。 そんな中、当社でも『三密を避ける』や『ソーシャルディスタンス (社会的距離) を保つ』、 『咳エチケットを守る』、『ステイホーム』といった対策に取り組む中で、事務所用のパーテーションを簡単に作製出来ないかと考え、プラビスと木材を使ってダイドーハントモデルのパーテーションを作ってみました!! 理化学研究所や京都工芸繊維大などの研究チームは開発中の次世代スーパーコンピューター「富岳」を使い、オフィスなどで飛沫が拡散する状況などを予測した結果では、床から120㎝のパーテーションでは向かいの席の人に大量の飛沫がかかった。140㎝以上のパーテーションでは飛沫が10分の1に減った。隣や斜め向かいは飛沫が減少すると報告されています。 ダイドーハントモデルは床から160㎝に設定してみました。 新商品のプラビスを使用すれば、容易にダイドーハントモデルのようなパーテーションを作製することができます。 パーテーションといえばアクリル板をイメージされる方も多いですが、今回は安価な塩ビ板を使用して作製してみました。

手軽に作製できるパーテーションはこちらです。木のぬくもりを感じられるデザインになりました。

ポリカ製の波板とショート連結波板ビスでもパーテーションを作ってみました。

パーテーションは飛沫感染対策だけでなく、視界を遮ることで業務に集中できるため、 飲食店やオフィスだけでなく在宅勤務でも快適な空間を作ることができます。
ショート連結波板ビスはこちら

今回使用したプラビスとは?

  生活雑貨、キッチン用品など私たちの周りにはプラスチック製品が溢れています。 プラビスはプラスチック製品を家の柱や木材で作ったDIY用品、木製家具などにカンタンに留め付けることが出来るビスです。
透明感のあるプラスチックはアクリルや塩ビ、PET等があります。 どれも透明なので区別がつきにくいですが、アクリルは特に透明度が高いですが高価となります。 今回は安価で耐アルコール性、耐衝撃性、耐熱性が高いPETを使用しました。
  透明度 価格 耐アルコール性 耐衝撃性 耐熱性
塩ビ ×
PET
アクリル やや高 ×
ポリカ ×
※上記表はあくまで参考で各メーカーの商品により差があります。

プラビスはこんなシーンで使用できます!





こんなに凄い!? プラビスの特徴

□ 特徴① 割れやすいアクリル板でも、特殊な先端形状で板を削ることにより、下穴なしでも割れず、 亀裂も入りません。 注1:アクリル板に打ち込む際、荷重をかけすぎると割れる恐れがあります。
                                           
  □ 特徴② 板に打ち込む際に出る削りカスが取れやすく、仕上がりも綺麗です。
    □特徴③ 厚さ5mmのプラスチック製品まで対応しているので、色々なプラスチック製品を取り付けることが可能です。 注2:海外製等、一部下穴が必要な場合もあります。 注3:打ち込む際は、プラスチック製品の端から10mm以上あけてください。 " ["post_title"]=> string(12) "プラビス" ["post_excerpt"]=> string(0) "" ["post_status"]=> string(7) "publish" ["comment_status"]=> string(6) "closed" ["ping_status"]=> string(6) "closed" ["post_password"]=> string(0) "" ["post_name"]=> string(6) "plavis" ["to_ping"]=> string(0) "" ["pinged"]=> string(0) "" ["post_modified"]=> string(19) "2021-10-26 13:45:48" ["post_modified_gmt"]=> string(19) "2021-10-26 04:45:48" ["post_content_filtered"]=> string(0) "" ["post_parent"]=> int(0) ["guid"]=> string(51) "https://daidohant.com/?post_type=topics&p=7208" ["menu_order"]=> int(0) ["post_type"]=> string(6) "topics" ["post_mime_type"]=> string(0) "" ["comment_count"]=> string(1) "0" ["filter"]=> string(3) "raw" } [1]=> object(WP_Post)#4777 (24) { ["ID"]=> int(7468) ["post_author"]=> string(1) "6" ["post_date"]=> string(19) "2021-10-15 11:13:52" ["post_date_gmt"]=> string(19) "2021-10-15 02:13:52" ["post_content"]=> string(13476) "

ドリルねじってなに??

ドリルねじは先端がドリル刃で、ねじ自身で下穴をあけ、タップをたてて締め付けをおこなうことができる便利なねじです。 日本でドリルねじが使用されるようになって約40年になります。 建築板金をはじめ、プレハブ住宅、スチールハウス住宅などあらゆる分野で使用されています。 釘に比べて引抜力が高く、長期の使用でも緩みにくく安全で、コストパフォーマンスにも優れたファスナーです。

JISドリルねじYAIBA(刃)の良さとは

ドリルねじはどれも同じ?

ねじの性能は各メーカーで若干異なります。引張強度、ねじり強さ、 外観などの品質検査をおこない、それらに合格したものが流通され ています。成型不良やねじ込み性不良など、目視や感覚でわかる不 良は回避できますが、遅れ破壊など目視では発見できない品質不良 は、いつどこで発生するか予測することができません。

遅れ破壊とは



「遅れ破壊」とは高張力環境で発生しやすく、負荷がかかった状 態で、時間経過とともに外観的な変形はほとんどなく、突然破壊 する現象のことです。遅れ破壊の主な要因の一つに水素脆性が あります。水素脆性とはメッキ工程などで水素原子がねじに侵入 し、水素分子となり、水素ガスが膨張し、ガス圧で破壊に至ってし まう発見が極めて難しい現象です。

安心してご使用いただくために

YAIBA(刃) JIS ドリルねじはJIS認証品です。機械的性質、金属学的性質、形状、材料、熱処理・表面処理から試験、検査まですべてJISの規格に沿った「安全」 「安心」 「安定」 のドリルねじです。YAIBAなら ベーキング処理を行い、熱処理における品質管理も徹底しているので安心です。

※ベーキング処理:一般に190~220°の炉中で加熱し、水素を追い出す処理のことです。



充実のラインナップ

豊富な頭部形状

頭部形状 特徴
ナベ頭 なべ底型の頭部で冷間成型性がよく、十字穴。ドリルねじでは最も一般的。
サラ頭 頭部を取付部材とツライチに沈める必要があるときに用いる。
六角頭 トルク伝達力が大きく、カムアウトしにくい。太径ねじに適している。
シンワッシャー 頭部高さが低いため、出っ張りが目立ちにくく、サイディングやスパンドレルの重ね部に使う。
リーマ付フレキ フレキは座面リブにより硬いボード類に沈みやすい。リーマは木質材ボード取付用に使用。取付部材の浮上り防止と切屑の排泄を行う。
平頭 シンワッシャーと同様、頭部の突き出しを最小にする場所で使う。
ウエハー サラ頭と同ような働きをする。頭部が大きいため、押さえる力が大きい。


入数にこだわったパッケージ


 

YAIBAのステンレスはさらにサビにくい!! 『ファインパシベート』

ステンレスの中でSUS410がサビやすいことをご存知ですか?SUS410は素材のクロム量が少ない上、熱処理により表面硬化層のクロム量が減少するため表面に耐酸化被膜を形成しにくい欠点があります。YAIBAはSUS410でも繊密な耐酸化被膜を形成する『ファインパシベート』をおこなっています。

塩水噴霧試験でファインパシベートは1000時間以上でも赤サビの発生がありません。

ドリルで穴をあけ、ねじ部でタップを立て締結します。



似たようなねじ「タッピングねじ」とは何が違うの?

「タッピングねじ」と「ドリルねじ」。この二つは工程が違います。 ◎タッピングねじ ➡ 相手材に下穴が必要  タッピングねじは相手材にそのねじ径の70%~95%程度の細目の  穴を開ける必要があります。後はねじ自身で相手材にタップ立てを  しながらねじ込むことができます。
◎ドリルねじ ➡ 相手材に下穴は不要  ドリルねじは施工のときに下穴を開ける必要が  ありません。ねじ自身で穴をあけ、タップを立  てて締付けるまでこなすことができます。  (商品詳細で適応板厚をご確認ください。)

ドリルねじの正しい使い方をマスターしよう!

①ボードや木質材を下地鋼板に留める場合

〇正しい使用方法(リーマ付きを用いる) ヒレ部分で木質材などにねじ外径より大きな穴をあけ、 下部鋼板に接触したとき、ヒレ部分が飛散する。 (ドリル刃とねじ部分が同時にかからないようにする)
×誤った使用方法(標準タイプのドリルねじを用いる ドリル刃が下部鋼板への穴あけのときに木質材に ねじ部分がかかってしまうと、浮上りや割れなど の不具合が発生する。

②鋼板と鋼板を留める場合

〇正しい使用方法(鋼板と鋼板が密着しているとき) 先端ドリル刃で下穴あけをおこない、ねじ部でタップを 立てて上部鋼板と下部鋼板の締め付けをおこなう。
×誤った使用方法(鋼板と鋼板の間に空間があるとき) 上部鋼板(固定されている)と下部鋼板の間に空間が ある状態のとき、ドリル刃にカケや折れが発生し、 貫通せずにねじの締め付けができない恐れがある。

YAIBA_総合カタログ" ["post_title"]=> string(26) "JISドリルねじ YAIBA" ["post_excerpt"]=> string(0) "" ["post_status"]=> string(7) "publish" ["comment_status"]=> string(6) "closed" ["ping_status"]=> string(6) "closed" ["post_password"]=> string(0) "" ["post_name"]=> string(62) "jis%e3%83%89%e3%83%aa%e3%83%ab%e3%81%ad%e3%81%98%e3%80%80yaiba" ["to_ping"]=> string(0) "" ["pinged"]=> string(0) "" ["post_modified"]=> string(19) "2021-12-27 10:10:48" ["post_modified_gmt"]=> string(19) "2021-12-27 01:10:48" ["post_content_filtered"]=> string(0) "" ["post_parent"]=> int(0) ["guid"]=> string(51) "https://daidohant.com/?post_type=topics&p=7468" ["menu_order"]=> int(0) ["post_type"]=> string(6) "topics" ["post_mime_type"]=> string(0) "" ["comment_count"]=> string(1) "0" ["filter"]=> string(3) "raw" } [2]=> object(WP_Post)#4732 (24) { ["ID"]=> int(8437) ["post_author"]=> string(1) "6" ["post_date"]=> string(19) "2021-05-28 10:49:54" ["post_date_gmt"]=> string(19) "2021-05-28 01:49:54" ["post_content"]=> string(5066) "

マリン金具とは

マリン金具は船舶や運搬作業で使用される金物で、あらゆる場面で使われています。 用途別に大きく分類すると以下のようなものがあります。

固定金具 


 ロープやチェーンを固定するために使用される金具で壁や天井に取り付けます。

連結金具 


 ロープやチェーンと固定金具を連結させるために使用される金具です。

荷役金具 


 荷役作業で使用されることが多いことから「荷役金具」と呼ばれ、荷役作業以外にもあらゆるシーンで使用されます。

カラー化でより使いやすく

従来のシルバー色の金具では、金属感が強く、部屋の雰囲気やインテリアに馴染まないと感じることがあります。 その場合に、金具に色がつけば空間に馴染むおしゃれなアイテムに早変わりします。

手間どる作業はもういらない

 金属に手塗りやスプレーで色を塗ると、ペイント材を弾いたり、塗装が浮くことがあります。   作業工程も
  1. 脱脂 :金属表面の油分を取り除く
  2. 下地塗装・乾燥 : スプレー(プライマー)でシュッとして、15分以上乾燥させる
  3. 塗装・乾燥 : 刷毛やスプレーで何層にも分けて塗り、乾燥させる
など、時間や手間もかかります。 また、塗装をするための道具(塗料、プライマー、刷毛など)も必要です。 カラーマリン金具の場合、はじめから塗装しているのでそのような手間はいりません。

色と種類

お客様のご要望にお応えした、色々なものに合わせやすい3色



形状は色々なシーンで使いやすい16種類のラインナップ



使用シーン例


" ["post_title"]=> string(37) "カラーマリン金具ーIRODORIー" ["post_excerpt"]=> string(0) "" ["post_status"]=> string(7) "publish" ["comment_status"]=> string(6) "closed" ["ping_status"]=> string(6) "closed" ["post_password"]=> string(0) "" ["post_name"]=> string(97) "%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%83%b3%e9%87%91%e5%85%b7%e3%83%bcirodori%e3%83%bc" ["to_ping"]=> string(0) "" ["pinged"]=> string(0) "" ["post_modified"]=> string(19) "2021-06-10 16:43:44" ["post_modified_gmt"]=> string(19) "2021-06-10 07:43:44" ["post_content_filtered"]=> string(0) "" ["post_parent"]=> int(0) ["guid"]=> string(51) "https://daidohant.com/?post_type=topics&p=8437" ["menu_order"]=> int(0) ["post_type"]=> string(6) "topics" ["post_mime_type"]=> string(0) "" ["comment_count"]=> string(1) "0" ["filter"]=> string(3) "raw" } [3]=> object(WP_Post)#4692 (24) { ["ID"]=> int(7777) ["post_author"]=> string(1) "6" ["post_date"]=> string(19) "2020-12-21 15:19:53" ["post_date_gmt"]=> string(19) "2020-12-21 06:19:53" ["post_content"]=> string(8007) "

木材の端部に打っても割れにくい!!


一般的なビスを木材の端部に打つと割れてしまった・・・という経験があるかと思います。 ドリルで下穴を開ければ割れずに打てますが、作業手間になってしまいます・・・。 そんな時に便利なビスがこの 『木waLess』 と 『木waLessスリム』 です!! 木材の端部に打っても非常に割れにくいので端部の割れを最小限に抑え、綺麗に仕上げることができ、 作業効率が格段にアップします。

本当に割れにくいの!? コーススレッドと比較!!

①インパクトドライバーを使用し コーススレッド と 木waLess の打ち込み比較を行いました。

DIYでよく使用される1×4木材の端部から5mm離した箇所に、コーススレッドと木waLessの65mmを打ち比べ てみました。

コーススレッドでは割れてしまいましたが、木waLessは全く割れなかった!



②さらに打つビス本数を増やして徹底比較を行いました。 上記と同条件で1×4木材の端部から5mm離した箇所にコーススレッド41mmと木waLess40mmを各10本づつ打ち比べてみました。  結果割れた本数は
コーススレッド 10/10本割れ
木waLess 0/10本割れ


(次のビスを打ち込む際は、前に打ち込んだビスを抜いておきました。) ※ ただし、端部との距離や斜め打ちや木材の種類などの諸条件により割れる恐れもあるので注意が必要です。

どうして割れにくいのか!? 木waLessと木waLessスリムの特徴は!?


□ 割れにくい秘密は先端部  先端部分がドリルのようになっています。この  ドリル部分が下穴を開ける役割を担っており、  割れを防止します。
  □ フレキ加工で仕上がりが綺麗  首下のフレキ加工で木材のバリを除去し綺麗に仕上げます
□ 引抜強度も抜群  先端部で下穴を開けるので引抜強度が下がるのでは?  と思われますがコーススレッドと同等の引抜強度があります。

 木waLessスリムを使って 『安価』 で 『簡単』 に作れる棚作りにチャレンジ!!

棚を作る際にどのように木と木を留めよう・・・と悩むことが多いと思われます。 例えばこちら

こちらはL字金物やT字金物を使った固定方法です。耐荷重に優れた作り方ですね。金物のデザインによっては、そのまま見せてもオシャレかもしれません。但し、金物をたくさん 使うとどんどん高価になってしまいます。 このような方法もあります。内側に角材を取り付けるすのこ式。

金物を使用するよりは安価になりますが角材の加工や取り付けが作業手間になってしまいます。 なので今回は 『安価』 で 『簡単』 に作れるビスだけの固定方法で棚を作りました。一般的なビスでは割れそうな木と木の留め付けかたでも割れなかった。

今回は棚を作りましたが、他にも色々なシーンで使用できるビスです。    " ["post_title"]=> string(30) "木waLess・木waLessスリム" ["post_excerpt"]=> string(0) "" ["post_status"]=> string(7) "publish" ["comment_status"]=> string(6) "closed" ["ping_status"]=> string(6) "closed" ["post_password"]=> string(0) "" ["post_name"]=> string(66) "%e6%9c%a8waless%e3%83%bb%e6%9c%a8waless%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%a0" ["to_ping"]=> string(0) "" ["pinged"]=> string(0) "" ["post_modified"]=> string(19) "2020-12-22 09:43:20" ["post_modified_gmt"]=> string(19) "2020-12-22 00:43:20" ["post_content_filtered"]=> string(0) "" ["post_parent"]=> int(0) ["guid"]=> string(51) "https://daidohant.com/?post_type=topics&p=7777" ["menu_order"]=> int(0) ["post_type"]=> string(6) "topics" ["post_mime_type"]=> string(0) "" ["comment_count"]=> string(1) "0" ["filter"]=> string(3) "raw" } }

法人のお客様