接合金物を選択するための算定式(N値計算)
平家部分の場合、もしくは2階建ての部分における2階の柱の場合
① N=A1×B1-L | |
N ・・・・ | 表1に規定するNの数値 |
A1・・・・ | 当該柱の両面における軸組の倍率の差(片側のみに軸組が取り付く場合には、当該軸組の倍率)の数値。 ただし、筋かいを設けた軸組(筋かいと構造用面材を併用した軸組も含む)の場合には、表2から表4に該当する補正値を加えたものとする |
B1・・・・ | 周辺の部材による押さえ(曲げ戻し)の効果を表す係数で、出隅の柱においては0.8、その他の柱においては0.5とする |
L ・・・・ | 鉛直荷重による押さえの効果を表す係数で、出隅の柱においては0.4、その他の柱においては0.6とする |
2階建ての部分における1階の柱の場合
② N=A1×B1+A2×B2-L | |
N・・・・ | 表1のNの数値 |
A1・B1・・・ |
式①の場合と同じ。 |
A2・・・・ | 当該柱に連続する2階柱の両側における軸組の倍率の差(片側のみに軸組が取り付く場合には、当該軸組の倍率)の数値。ただし、筋かいを設けた軸組(筋かいと構造用面材を併用した軸組も含む)の場合には、表2から表4に該当する補正値を加えたものとする |
B2・・・・ | 2階の周辺部材による押さえ(曲げ戻し)の効果を表す係数で、2階の出隅の柱においては0.8、2階のその他の柱においては0.5とする |
L ・・・・ | 鉛直荷重による押さえの効果を表す係数で、出隅の柱においては1.0、その他の柱においては1.6とする |
上記の算定式から導き出されたN値を下記の表1に照し合せると、継手・仕口に用いる接合金具が決まります
表1 接合部の仕様
*注:継手・仕口の仕様から「又は同等以上」を省略してあります